1. HOME
  2. ご案内
  3. ご法要について

ご法要について

ご法要には大きく
3つの意味があります。

1. 
故人への感謝と偲ぶ気持ちを表す
   法要は、亡くなられた方へ感謝の気持ちを形にする場です。曹洞宗では、故人が生前に与えてくれた愛情や教えを思い出し、その縁に感謝することが大切だと考えており。読経やお焼香を通じて、故人と心をつなぐ瞬間を作ります
2. 
生きている私たちの心の平安
   法要は、故人だけでなく、残された家族や参列者のためでもあります。曹洞宗では、「今この瞬間」を大切に生きることが説かれています。法要を通じて悲しみや後悔を整理し、心を落ち着けて前向きに生きるきっかけを得るのです。たとえば、故人を思い出すことで、「自分も悔いのない人生を送ろう」と気づくことがあります
3. 
すべての命とのつながりを感じる
   曹洞宗では、命は単独で存在するものではなく、すべてが互いに関わり合っていると考えます。法要は、故人だけでなく、先祖や自然、そして今生きている人々との「つながり」を再確認する時間です。お経を聞くことで、自分が大きな命の流れの一部であることを感じ、心が穏やかになります。

 

事前のご準備について

・お電話、公式LINE、来寺等にてご希望の日時をご連絡ください。
・日時の調整後、下記をお伝えください
■ご供養される方のお名前
(俗名)
■お施主様のお名前、ご連絡先
■法要を執り行う場所のご希望
(常泉寺、市営霊園等々)

 

当日ご用意頂きたいもの

■お写真
■お位牌
■お供物
■お花
■お布施
※四十九日法要の場合
 白木のお位牌もお持ちください。
※納骨がある場合
 ご遺骨もお持ちください。
※お塔婆をご希望の場合
 建てられる方のお名前をお伝えください。

 

お布施について
   (一霊様につき)

四十九日法要の場合 7万円~
回忌法要の場合   5万円~
納骨のみの場合   3万円~
お塔婆 1本    5千円

 

納骨等が発生する場合

 法要後に納骨等の作業がある場合、事前に下記指定石材店へご連絡をお願い致します。

彩玉石材 株式会社
048-716-6215

※上記、石材店にて法要用のお供物・お花の手配も承っております。

 

その他

■ ペットのご参列も可能です。
(事前にご連絡ください)

 

ss

ああ